晴れての晴子⑧

平成14.6.30 富士見書房刊行
『飯島晴子全句集』より。

俳句の話ですが、二通りの選択肢がある場合、より渋い方、笑えない方の表現を選択するようにしています。

これが人によって全然違うんだろうなと、より華やかな、詩的な方を選択する人もあると思うし、それぞれの選択が俳人の数だけあるんだろうなと。

ただ、あまり俳句の友達とそんな話をしたことが無いので、みんなどうしているんだろうかと、ちょっと気になったりする時があります。

聞かないままにしておくのは、一寸した内緒がある方が面白いから。

いよいよ晴子さんの最後、最後だけど、初期作品(「馬酔木」時代)を読んでいきます。

一日の外套の重み妻に渡す

はい、渡しました。

フリージア噓美しく伝はりぬ

いい方に。大きく。

冬木立つ逃ぐるすべなき確さに

ただ立つこと。淋しさと強さと。

蟇追へば素直に闇に出でゆけり

たっぷりとある闇へ。

蟹遊ぶ寝椅子に遠き海を見る

自由できらきらとした蟹。「遊ぶ」がいいですね。

人間の善意ぎつしり布団干す

ぎっしりびっしり。

搔きおこす埋火の奥のわが時間

めらめらとゆらゆらとあるもの。清潔な詩心。

歳月の流れのそとに枇杷咲けり

佐太郎の短歌を思い出します。〈苦しみて生きつつをれば枇杷の花終りて冬の後半となる〉枇杷の花はつつましい理想。

オルゴオル一音欠けて二月尽く

この場合はオルゴールでは感じが出ないですね。

大根抜く武蔵野の土の暗さより

昔の武蔵野のままの暗さより。

冬青空どこにも足場見つからぬ

さて、どこに行くか。

乙女らの泪短し卒業歌

綺麗な泪。苦労に疲れていない美しさがある。

泉湧く力両手に覚えさす

感動を、肉体に。

夏炉焚く煙や霧にまぎれつつ

我もまたゆらり。煙や霧、炎等のあるけど、無い、そんなのが好き。

馬追の溺れてをりぬ渋煮釜

馬追は実際見ると、案外怖い。

草刈つて草の匂ひに憩ひをり

無心に刈って、休む。

雪山に桃缶切つて成人す

組み合わせが絶妙。初期作品からもうこんなに面白いんだと驚きました。

ひとの死へ磨く黒靴朧の夜

真っ黒に真っ暗になるまで。

瀧の上の小さき空を胸にしまふ

大事にしているもの。

意地捨てて海月のごとく流れたし

もちろん意地は捨てない。

登り来て思はぬ雪の樹林帯

人の力が絶対に及ばない美を信じている人の句。

初期作品から見事に飯島晴子でしたね。全句集、今回で終わりです、どきどきする句がたくさんありました。

次回は何やろうかな

じゃ

ばーい