悌二郎やるぞお⑥

平成11.8.20 壱岐坂書房刊行
『篠田悌二郎選集』より。

猫八さんが亡くなってしまい実に寂しい。今年のお正月に久しぶりに寄席で観たばかりでした。正月の鶯は良いものでしたよ。

初めて寄席に行ったのは二十代の頃で、もう何年前だか忘れてしまったけれど、その時に猫八さんが出演されていたのはよく覚えています。

「発情期の猫」みたいなネタがあって、季語的には「春の猫」ですね、あれが面白くて面白くて…。

にゃーん、にゃーん、なんて言っていたのが、最後にはいや~ん、あは~ん、とか艶かしく体を捻りながら猫の鳴き真似をする、いやぁ、実に面白いんです。

寄席は良いとこだと思ったのは猫八さんのおかげでもありました。

息子さんの小猫さんのネタも大好きなので、ますます活躍して欲しいなぁと思っています。

あぁ、寄席に行きたい、歌舞伎も観なけりゃ。

と、思うと、今日もまた、仕事を頑張れる気がします。

『青霧』の続き。

晩涼のものおととほくすみ来る

「ものおととほくすみ」に心地よい風のよう。

しぐれてはおどろきやすき鉢の鮠

鮠だから可愛い。ピュッと素早い。

白日を寒釣に出づなにか恥ぢ

することないもんで、いや、はは。

住みなれて魚族しづかに菖蒲たれ

そこに小さな楽園があるかのようでわくわくする。

骨壼をいだきて腕汗をかきぬ

骨壼の重さ、軽さ。汗もまた涙。

暗き戸をはいりて凧につまづける

そこにある、凧の不思議。句集後半に入りますます悌二郎ワールド。音と表記によって、日常を描いた句も、説明の出来ない不思議が魅力に加わってきています。

わがゆあみ秋日があふれ湯が溢る

風呂は明るく、お湯はたっぷり。

あなをとめスキーの沓の巨いなる

アナと沓デカ。

鳥総松雪追ふ雪の来てうもる

鳥総松の置き方と、下五の「うもる」がすごいなぁと。

ゆきやなぎ人のにほひを厭ひそめ

ゆきやなぎは美意識か。ゆきやなぎは三句あるんですが、どれも良いです。

うちはなど机辺には置き見つつゐる

これ大好き。することも、ないことはないけれど、ぐらいの暇さ加減が良い。

山上湖氷らんとして波さわぐ

波「どうせ凍るならさわがにゃ損損」

水仙の一つの花に霜除す

世界に一つだけの水仙。

『青霧』は終了。後半ほど独自の世界観があって面白いです。ぜひ読んでみて下さい。

じゃ

ばーい