悌二郎やるぞお④

平成11.8.20 壱岐坂書房刊行
『篠田悌二郎選集』より。

父は詩歌どころか文学や絵画、音楽や芝居もほとんど興味がなく、高校生ぐらいの時は、全く芸術的でないし、駄目だなぁ、と思っていたこともありました。

僕も32ですから、少しは親のありがたみを感じられるようになりまして、うちの父も偉いじゃないかと、言ってはあげないけど少しは思うようになってきました。

ホントかどうか謎ですが、大昔、父が展覧会で東山魁夷画伯を見たことがあるらしく、画伯に向かってこう言ったそうです。

「おじさん、絵が上手いんじゃのぉ」

昔は笑っていましたが、最近はなんだか、素直でいい話じゃないかと、思い出したりします。

自分が良いと思ったものが良い、素直であることは大切です、難しいけど。

『青霧』の続きです。

花ふさの小さきあしびぞと言ひつ挿す

近所の馬酔木をよく見るんですが、小さな壺みたいで可愛い。

ある旦あしびの花に雪ふれる

白(ピンクもあるけど)に白い雪。静かで、美しい時間。

花とほくひとつの声の蛙澄む

耳というよりも心に届く蛙の声。

青ざめて人らゆあめり朴の花

朴の花でますます極楽感がでている。

入院翌朝
明やすき窓がうれしくあけはなつ

入院中は窓が嬉しい。

虫も絶え草家の窓の灯もきいろ

下五のきいろに魅力。黄色よりも、もやっと光がゆらぐように見える。

スケートのひとり朝日をほしいまま

自由自在、好き放題。

とざしたるままの明けくれ冬さうび

目と耳が気持ち良いことが、悌二郎さんの俳句の特徴かもしれません。

ばりばりと氷を噛みて熱いでぬ

美味しいものでもないけれど。

花のみち朝をおどろく霜置けり

道、驚くを平仮名にすることで、花、朝、霜が目にすっと入る。

芦の芽にはやきとんぼの来て澄める

よきものは澄む。おそらく「澄む」は作者にとって最良の状態なんではないでしょうか。

虫捕る子夜の向日葵の貌に遭ふ

いつの世も、向日葵はでっかい。

合歓の雨記憶の母のああうすれ

ああが雨のようで良い。

『青霧』はゆっくり読んだ方が色々見えてきそうです、なのでゆるゆる行きます。

じゃ

ばーい