ぎょぎょ、もくもくもく⑥

2013.9.14青磁社刊行
『魚目句集』より

職場では、アレ、ソレ、ソコなどを多用する人が多く、いつの間にか妻(同じ職場)も家で、アレ、ソレ、コレ、などと言うようになってきて、よくモメる。

「そこのあれをあっちに入れておいて」

「そこのあれじゃわかんないじゃないか」

と僕は機嫌の悪い顔をする。僕は「ソレ」「アレ」とかがほとんどわからず、イライラしてしまう。

ソレでソレがわからないようでは、僕は随分頭が悪いのではないかと実は悩んでいる。

僕は自分が言われるのは嫌だけど、人に対しては、「ソレ」すら使わずに、オーラを発して感情を伝えようとする。

「楽しい」「不快」「お腹が空いた」「本を買って」「お酒」「疲れた」

などを、ムワッとオーラで発する。

言わせるんじゃないよ、と伝わらない時には不機嫌になる。

『秋収冬蔵』より。

柿の木に梯子そのまま雪二尺

冬の柿の木は、それはそれで渋くて良い。

氷柱なめ立ち止りをる狩の犬

氷柱なめ。

桃の木に桃生り近江うすぐもり

桃の木には桃。近江はうすぐもり。

灯を消して団扇のしろき山家かな

浮かびあがる白。

山涼し首ふるかひこ家ごとに

あちらに蚕、こちらに蚕。

山へ紙ひらひらとんで御祓かな

有名句ですね。ひらひらに神を感じます。「山へ紙」もすごいなぁと。

魚にうつ一と塩の変蟬丸忌

大人は塩。

柿すすりては寝の中へ雪のひる

魚目さんの句の中には、そんな生活してみたい、ってロマン溢れる句があちこちに。渋い大人は冬にこそ、柿をすするべし。

一つ木にしぶきあつめて春の瀧

春の一字にほっこりする。

膝ついて束ねる若布月あかり

月光はまとうもの。

良寛の天といふ字や蕨出づ

代表句の一つですね。昔、良寛展に行った時、手毬の可愛らしさにほっこりしました。

春昼の空より落ちて松葉かな

松葉が天から落ちてくるような感じが良い。

山椒魚(はんざき)に聲かけてあと寒きかな

山椒魚「…寒」

やっと第二句集まで終わりました。

じゃ

ばーい