国立駅南口、おいしいマフィンのお店。
散歩ついでに立ち寄ってときどきお茶をするのだけど、今日、カップにライオンを見つけた。やあ。
冷夏なり火の輪くぐりのライオンも 紗希
まだ早春だけどね。でもコヤツ、後ろ足がまだ地についている。絶対ヤケドするぞ。
「何、呼んだ?」
呼んでない、呼んでない。
でも君、あくびして牙が見えてるときなんて、ライオンとよく似ているよ。
秋冷や猫のあくびに牙さやか 高柳克弘
まだ早春だけどね。
去年の四月に、文香と二人で参加した企画が、かたちになりました。
真言宗豊山派の発行する冊子「光明」2015年春号、
神野紗希×佐藤文香 長谷を詠む
という記事。
豊山派の総本山・長谷寺を一泊二日かけてゆっくりと吟行させてもらい、俳句を詠みました。インタビューと、二人の吟行句8句ずつが、たっぷりの写真とともに掲載されています。
長谷寺は少し標高があるので、一般的な桜の時期よりも少し遅れて満開になる。当日は、山をのぼりつめるように咲き誇る、満開の桜を見ることができた。花吹雪がすごくて、この世のものとは思えなかったな。山の中腹に立っていて独特の風の吹き方をするからか、まっすぐ落ちてくるのではなく、いったん空へと吹き上がってから、きらきらと舞い降りてくる。そういえば、なんと木蓮の花吹雪も見たのでした。あんな大きな花びらが、桜のように散るなんて。
春のむささび登廊ともしてまはれ 文香
蜘蛛は待ち蟻は運びて空遠し 紗希
参道をゆくと、会う人会う人に「ようお参り」と声をかけていただいたのも嬉しかった。みなさんも長谷寺へ、ぜひ”お参り”くだされ。
One thought on “桜の長谷寺吟行記”
Comments are closed.