葡萄や晶やシンポジウムのこと

IMGP2041

お義母さんから、夏恒例のデラウェアが届いた。やったー!
出身が山梨ということで、地元のぶどう園からの直送の葡萄という贅沢。
箱を開くと、ぎっしりと15房ほども。
しかも、スーパーの店頭で売っているものより、粒も大きく、一房のサイズも立派。
ありがたや、ありがたや。

葡萄食ふ一語一語の如くにて  草田男

の精神で、丁寧にいただきたいと思います。

そういえば、7月末締切の「はなうたあそび」の兼題も、葡萄でした。
毎月同様、8月20日発売の雑誌「タウン情報まつやま」に、「葡萄」の投句結果と、私の一句・ミニエッセイが掲載予定です。みなさんの投句を選句させてもらう立場で、自分の句も同じ土俵で発表するので、見劣りしてはいけない!負けてはいけない!と燃える、個人的にはエキサイティングな連載でございます。

次回の締め切りは8月31日、お題は「撫子(なでしこ)」です。

【宛先】haiku@tj-matsuyama.com
【件名】はなうたあそび
【本文】句・作者名

投句お待ちしてまーす。

IMGP2033

長嶺千晶さんが代表をつとめる、季刊俳句同人誌「晶」創刊二周年記念号。全編カラーでとても美しい冊子です。

なかでも、上田信治氏による寄稿「エスペラントの夢」は、俳句の批評、良し悪しの価値基準にまつわる問題について、示唆的な内容でした。「『いい俳句』についての合意が存在しない時代」に、「視線を『遠く』いまだ実現しないものへと保つことが必要」であること、書き手の私的な理想や価値が「ほかの『理想』や『価値』に試される必要がある。つまり、私的な『価値』が試し合う、一段階、公的な場が必要であり、それこそが批評の形づくろうとするものだ」と、作家の営為と批評の営為とを分かりやすく位置づけています。

視線を遠く保つこと。卑近な例でいえば、結社誌や角川「俳句」の最新号の作品の中にではなく、俳句甲子園の作品集にではなく、たとえば錚々たる近現代俳句の名句のアンソロジーの中にその句を置いたとき、その輝きが失せないかどうか。俳句として立っているかどうか。並び立つ俳句が詠めるかどうか。

そういう気持ちで俳句を作ってきたし、これからもそうでありたい。貪欲に。

……と、作者として語ると、恥ずかしいけど、読む、批評する、という立場としても、やりがいを感じられる(励まされる)言葉ですよねえ。読むといえば、現代俳句協会青年部のシンポジウム、司会やります。
ゼロ年代以降の、話題の句や話題にあげたい句を、一句ずつ俎上にあげて議論するというシンプルな企画です。俳句を読む、解釈をたたかわせて、読みつくす、ということを、徹底的にやってみたいと思っています。その中で、時代の顔とか、俳句とは何かといった普遍性などが、見えてくれば嬉しいし、やっぱり、俳句について抱いた感想、みんなで語り合いたいじゃないですか。
ぜひみなさん、この会には、お誘いあわせの上、いらしてください。

**************************

第24回現代俳句協会青年部シンポジウム
「読まれたかった俳句」

 いつからだろう。句集が売れなくなったのは。いつからだろう。総合誌から作家特集が消えたのは。みんな、「読む」ではなく「詠む」のに夢中。自分の作品が読まれることには興味があるけれど、誰かの俳句を読むということ、最近、してますか?

 俳人が集まるのだから、俳句の話をしよう。最近話題の、あの句の話をしよう。私たちが一句一句を繰り返し語ってゆくことで、その句が誰かの心に届く可能性が増える。その行為が、俳句史の新たな一ページを作ってゆく。

 西暦2000年を迎えてすでに15年が経ちます。本シンポジウムでは、新世紀に生まれた俳句を一句ずつ取り上げて、私たちがこの15年間でどんな新しい一句を得たのか、時代への考察とともに検証し、語り合いたいと思います。
 俳句はいつでも私たちを待っていてくれる。その喜びを、一緒に味わいましょう。

     パネリスト 井上弘美氏  高山れおな氏  外山一機氏 
           神野紗希(兼:司会 青年部委員)
     総合司会  橋本 直

日時 11月8日(土)13時40分~16時40分(開場13時10分予定)
※会場の都合で開場時間と開始時間がタイトです。予めご了承願います。  

会場 国立オリンピック記念青少年総合センターセンター棟309号室
(〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 TEL 03-3469-2525)

参加費:1,000円 ※終了後 懇親会を予定しています。

定 員:100名(予定・受付順)
お申し込み、お問い合わせ: 現代俳句協会青年部
       〒101-0021 東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル7階
      TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191
      <E-mail>genhaiseinenbu@yahoo.co.jp