行春を近江の人とをしみける   松尾芭蕉

古くは紀貫之の歌にも残っているように、「行春」とは惜しむべき季節であった。
琵琶湖を眺めながら春の終りに浸っている芭蕉と近江の人。静謐な時間の流れが感じられる。
「近江の人」とは近江の弟子のことだといわれ、国別にみても最も弟子の数が多いのは近江だそうだ。
芭蕉は、老後もさらには死後もここで過ごしたいと言っていたほど、近江が大好きだった。
一句の音の流れも柔らかく気持ちがいい。「をしみける」としたところで、余韻がずっと残る。

「平成・昭和・大正・明治・江戸―逆詠み百人百句 山崎十生・選」(『俳壇 7月号』本阿弥書店、2012)より。

掲出句は、「春」に「近江」に恋している大きな句だと思った。
以下、山崎十生選から、噛めば噛むほど恋の句系を引用。

雪女鉄瓶の湯の練れてきし   小川軽舟
渚にて金澤のこと菊のこと   田中裕明
みんな毛深い男裸でするナワ飛び   久保純夫
太陽は古くて立派鳥の恋   池田澄子
アキバレヤ イチタスイチハ イチデアル   野田誠
怒らぬから青野でしめる友の首   島津亮
晩春の肉は舌よりはじまるか   三橋敏雄
うしろ手に閉めし障子の内と外   中村苑子
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ   杉田久女
忘れしか知らぬ顔して畠打つ   夏目漱石